そもそも販促品の目的とは?
販促について
販促品の前に販促は「販売を促進する」という意味であり、消費者の方々へ提供する商品やサービスの宣伝を行い、購買を促進し売上を向上させるための目的や、企業認知度向上、企業イメージアップを目的に行う施策全般を指します。
販促について詳しくはこちらもご覧ください。
▶販促とは
販促品の目的・意味
販促品とは販促手法のひとつになり、企業が販売する商品や提供するサービスの販売強化や認知向上・ブランディングなどの宣伝を目的として、消費者へ抽選プレゼントや無料配布をする品物を指します。
販促品について詳しくはこちらもご覧ください。
▶販促品とは
販促品とノベルティの違い
販促品は販促を目的に配布されるアイテムを指すため、企業から配布されるノベルティやプレミアム、景品、おまけ、粗品などで用意するアイテム全体を表す総称です。商品の購入や、サービスの利用を促して売上をアップさせる目的だけでなく、新商品の認知向上・宣伝やブランディングのためにも利用されるほか、集客の目的などに企業から配布されるアイテムが販促品です。
ノベルティは無料で品物を配布しますが、宣伝や企業認知や企業イメージ向上を目的としているのでより目的にフォーカスしている点で違いが挙げられます。
ノベルティは企業名や商品名、サービス名、ブランドロゴなどの名入れしたオリジナルグッズを配布することが多く、消費者がグッズを使用するたびに名入れした企業名やサービス名が目に入るため、長く使用できる品物を採用し、企業認知やイメージの向上を図ります。
詳しくはこちらもご覧ください。
▶販促品とノベルティの違い
販促品のメリット
販促品について説明させていただきましたが、販促品を導入することによるメリットはどんなことがあるのかについてここからご紹介いたします。
お客様の購買意欲を促す
販促品が付くことでこれまで商品やサービスと接点がなかった消費者に購買のきっかけを作ることができ、商品やサービス以外の+αの魅力を周知することで新規購入者や、過去購入したお客様の呼び戻しにつながる可能性を高めるメリットがあります。
身近な販促品となるものとしては、ファーストフード店でのセット商品購入で付いてくる期間限定グラスや、スーパーやコンビニで販売されている清涼飲料や缶ビールなどで〇本以上、または〇円以上を購入するとペットボトルホルダーやクーラーバッグのプレゼントなどが挙げられます。
こうしたプレゼントを使用することで同業他社との差別化が図れることで、消費者へ購入のきっかけを与えることができます。
また、これらは商品に関連している品物が販促品となっているため、商品やサービスとの親和性を意識した販促品選びをしましょう。
販促品選びについてはこちらをご覧ください。
▶販促品の選び方
お客様の来店を促す
新規オープンやリニューアルオープン、新商品販売開始のタイミングに販促品は相性が良く、お客様が来店するきっかけになります。
「購入者先着〇名様にプレミアムグッズをプレゼント」や、「オープンから〇日間〇円以上お求めのお客様へ特別なプレゼント」といった内容はチラシやネット媒体にも記載しやすく目玉となるため、来店のきっかけになることで、販売強化につながります。
キャッチコピーの作り方の参考にこちらもご覧ください。
▶販促効果を高めるキャッチコピーの作り方
企業認知向上や親しみを感じてもらう
販促品は日常から使用頻度と実用性の高い品物を配布することで、消費者から企業への親しみを感じてもらいやすくなります。
無料で便利グッズをくれた企業と認知してもらえることで「良い会社」と知ってもらえることができ、企業イメージの向上につながることから企業や商品のファンが増えるきっかけになる可能性を高めるでしょう。
既存顧客へ付加価値を提供する
販促品はこれまで購買のなかった新規顧客獲得だけでなく、既存顧客の満足度を高めることにもアプローチができるメリットがあります。
商品やサービスを気に入ってくれて毎回購入してくれているお客様に対して販促品が付くことで同業他社商品やサービスではなく、継続して購買し続けてくれる可能性を高めます。
販促品のデメリット
メリットについてお伝えいたしましたが、デメリットはないのか?と疑問をお感じになられていると思いますのでここからは販促品のデメリットをご紹介いたします。
導入費用が掛かる
販促品を仕入れるために費用が掛かります。
1個数円~数十円の導入しやすい品物から、数百円~数千円の品物もあります。また、販促品の1個販売はほとんどなく、平均的に100個単位での販売や値段が掲載されています。
1個当たりの値段は導入する個数に応じて変化していくため小ロットでの導入の場合、サイトに表示されている1個当たりの値段よりも高くなります。
こちらの記事もご覧ください。
▶ノベルティの相場
時間が掛かる
費用以外に時間も掛かります。
販促品を配布することが決まっても適当に選んだものでは期待する効果を出すことはできないでしょう。導入したい品物があっても希望数だと予算を超えてしまうといったことも多々あるため、品物の変更や予算を社内調整するなどに時間が掛かる点はデメリットと言えるでしょう。
販促品を用意する上での注意点
ここまで販促や販促品についての目的やメリットなどをご紹介してきましたが、注意点に関してご紹介いたします。
明確なターゲット層を決める
販売促進を実施するにあたっての対象となるお客様がどのような方々かを明確に決めましょう。
販促品を使用するにもターゲットに合わない品物を使用しても効果は期待できません。タダでもらえるものと認識されている販促品でも適当に選定しても効果を期待することはできないでしょう。
ターゲットを既存のお客様方の満足度向上に置くのか?または、新しい層や世代を取り込むことに置くのか?によりけりで、適した販促品を選ぶ必要があります。
こちらの記事もご覧ください。
▶ノベルティの作り方
実用的な品物を選ぶ
販促品選びは消費者目線で実用性の高い品物を選ぶことが大切です。
こだわり抜いた品物を製作しても、日常での使用シーンが思いつきづらい品物や手元に残り続ける品物の場合、手を伸ばしづらく「お得」を感じてもらえないでしょう。
比べてお客様がもらって困らない品物、日常で使いやすい品物や使いきれる品物の場合、お客様自身で使用シーンが明確にイメージできるため「お得」を感じてもらいやすいでしょう。
商品やサービスをお求めいただくお客様がどういった方々なのか、どういった品物が喜ばれるかを踏まえて実用的な販促品を選びましょう。
景品表示法に注意しましょう
来店者プレゼントや商品購入者プレゼントを行う場合には景品表示法に抵触しないよう注意が必要です。
せっかく販促品を製作しても利用できないでは意味がありません。無料配布やプレゼント企画を実施する場合は合わせて景品表示法を理解して導入しましょう。実施する内容がプレゼントなどではない場合、景品規制の適応外の場合もあるため注意が必要です。
【総付景品(ベタ付け景品)】の場合
取引額が1,000円未満の場合の景品類の最高額は200円までになります。
取引額が1,000円以上の場合の景品類の最高額は取引額の2/10までになります。
景品表示法はこちらから(消費者庁ホームページへ遷移します)
こちらの記事もご覧ください。
▶景品表示法とは